長崎県波佐見町で400年以上続く伝統技法「鋳込み」にふれる体験プログラムです。
地元工房「藤田鋳込み」で、鋳込みによって作られた“ねこ型”の置物に絵付けをして、自分だけのオリジナル作品を制作。さらに、実際に型に粘土を流し込む「鋳込み」工程も体験できます。
完成した絵付け作品はお土産としてお持ち帰りいただけます。流し込んだ作品は次の体験者へバトンを渡す――人と人をやさしくつなぐ、波佐見ならではの循環型のものづくりです。
そして体験の最後には、「波佐見焼ものづくりマスター認定書」をお渡しします。特別な記念として旅の思い出にぴったりです。
体験後は、職人が暮らす「器のまち」中尾山をぜひ散策してみてください。古い登り窯跡やギャラリー、窯元の街並みなど、波佐見焼の歴史と息づかいを感じられます。
長崎県波佐見町は、400年以上の歴史を誇る陶磁器のまち。 江戸時代には「くらわんか碗」として広く親しまれ、庶民の食卓を支えました。明治以降は日用雑器の大量生産に力を入れ、全国へとその名を広めてきました。中でも「鋳込み」と呼ばれる製法は、波佐見焼の多彩なかたちと量産を可能にした、重要な技術です。
本プログラムの舞台である「藤田鋳込み」は、そんな鋳込み技法を現代に受け継ぐ貴重な工房のひとつ。 この体験では、鋳込みで作られた“ねこ型置物”に絵付けをし、世界にひとつだけの作品を仕上げます。そして、粘土を型に流し込む鋳込み工程も体験。あなたが流し込んだ“ねこ”は、次に来た体験者によって絵付けされます。
自分が絵付けした作品は、自宅に届くお土産に。 自分が作った“ねこ型”は、次の誰かの創作へ。 ひとつの作品が人から人へと手を渡り、つながっていく―― 陶器づくりの温もりと流れを感じる、波佐見町ならではの参加型・循環型のものづくり体験です。
そして体験の最後には、「波佐見焼ものづくりマスター認定書」をお渡しします。特別な記念として旅の思い出にぴったりです。
体験のあとは、職人の暮らす「器のまち」中尾山を、ぜひのんびり散策してみてくださいね。 古い登り窯跡やギャラリー、窯元の街並みから、波佐見焼の息づかいが感じられます!